さゆみ日本語
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • その他のお問い合わせ
    • 仕事のお問い合わせ

読解授業のための理論『Reading in a Second Language』

読解授業のための理論『Reading in a Second Language』

読解授業の作り方

日本語学校での読解授業では、JLPTやEJUなど試験に合格するとか、高得点を取るなどの目的で、それに向けて作られているテキストを使用して問題を解く練習をする。または文法、語彙、読解、聴解、会話などが、課ごとにまとめられた総合テキストの中に掲...
2025.03.30
読解授業のための理論『Reading in a Second Language』
前へ 1 2 3
ホーム
読解授業のための理論『Reading in a Second Language』

最近の投稿

  • 自律した学習者を育てる支援 日本語教師の学び
  • 日本語教師のための読解授業ブラッシュアップ
  • 第6章 自信を構築する作戦② 統制の所在
  • 第6章 自信を構築する作戦①
  • 10 Motiavation for Reading(読むための動機づけ)

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

カテゴリー

  • 学習者と向き合うための理論『学習意欲をデザインする』
  • 教室活動×ICT
  • 読解授業のための理論『Reading in a Second Language』
  • 雑談
さゆみ日本語
© 2025 さゆみ日本語.
    • ホーム
    • プロフィール
    • お問い合わせ
      • その他のお問い合わせ
      • 仕事のお問い合わせ
  • ホーム
  • トップ