教室活動×ICT

教室活動×ICT

自律した学習者を育てる支援 日本語教師の学び

学習意欲や成績にも影響を及ぼす「指し手・コマ理論」今回は『学習意欲をデザインする』第6章の「自信を構築する作戦」P150~P152で述べられている「指し手・コマ理論」を学びたい。そして、日ごろの授業をデザインするときにどう生かしていけるのか...
教室活動×ICT

10 Motiavation for Reading(読むための動機づけ)

第10章の要約と考察を始めたいと思う。今回は、P224~P225のイントロダクションと動機づけの定義について扱う。要約筆者によると、動機づけとは、特定の分野における目標・価値観・信念を指し、行動的には努力・時間・粘り強さとして表れるというこ...
教室活動×ICT

ICTを利用したモジュール型コンテンツ

今回は、2024年度に授業をしながら考えたこと、「ICTを利用したモジュール型コンテンツ」について書きたいと思います。そもそもなんのこと?モジュール型コンテンツというのは、わたしが思いついた言葉なのですが、ネットで検索したらマーケティング関...
教室活動×ICT

クラスの授業の音読に「韻律読み上げチュータスズキクン」を使ってみた

今回の記事では、発音、アクセントを学習者がセルフチェックする際に「韻律読み上げチュータスズキクン」を使ってみたことについて紹介します。毎日の音読練習授業で文や文章を音読するのは、ごく普通のことだと思います。昨年、私が授業で行っていたのはJL...