2025-07

読解授業のための理論『Reading in a Second Language』

16項目のカリキュラム原則⑬

学習者のデジタルリテラシー能力を促進すること今回はP444~445に書かれている原則⑬を要約してから考察する。(要約)近年、語学学習において学習者がデジタルテキストを利用することがますます増えている。とはいえ、学習者がデジタル機器を使いこな...
雑談

手紙を書く

孫と文通5歳の孫は愛知県に住んでいて、日ごろはlineのビデオ通話で顔を見ている。娘によると、1年ぐらい前からひらがなに興味を持ち始めて、もう全部読めるようになったらしい。ただ、あまり書くことはしないんだよねと言うので、私(おばあちゃん)が...
雑談

授業をする時一番大切なことは何だと思いますか

ICTの勉強会に参加した時のこと2017年だったと思うが、勤めていた学校の上司と同僚と一緒に、日本語教育×ICTの勉強会に参加したことがある。ALCの主催でテーマは反転授業をするためにどうやってICTを活用するか・・・みたいなものだったと思...
雑談

日本語教師になったきっかけ

気づいたらあれから18年わたしが大学の頃、日本語教育専攻という学科はあまり見当たらなかったと思う。今に比べると、日本で生活する外国人の存在を身近に感じることは少なかった。大学の専攻は哲学科社会学だった。マスコミ関係の仕事がしたいと思っていた...
雑談

いつまでも英語の勉強を続けている理由

日本語教師だと告げるとよく聞かれる質問最近はあまり聞かれなくなったが、仕事を尋ねられて「日本語教師です。」と言うと「それじゃあ、英語ができないとだめでしょ?英語が話せるんだ!」と言われることがよくあった。しかし実際のところ、大学や日本語学校...
読解授業のための理論『Reading in a Second Language』

16項目のカリキュラム原則⑫

学習者の読解力向上のために教師が読むテキストを選定し調整すること今回はP443~444に述べられている原則⑫を要約してから考察する。(要約)学習者の読解力や読む事に対するモチベーションの向上を目指す時、どんな教材を選び、かつどのようにそれを...
読解授業のための理論『Reading in a Second Language』

16項目のカリキュラム原則⑪

読む前、読む、読んだ後の3段階で読解授業を構成すること今回はP443の原則⑪を要約してから考察したい。(要約)読解授業を組み立てる時、読む前と読んだ後の活動を通して、学習者は多様な読解のサブスキルやストラテジーが身に付けられると筆者は述べて...
読解授業のための理論『Reading in a Second Language』

16項目のカリキュラム原則⑩

~読みの流暢さのレベルを上げていくこと~今回はP442~P443に書かれている流暢に読めることと読解力との関係について、まとめてから考察する。(要約)文章を読む時、流暢に読めることにより、内容理解が促進され、結果として現れるものとなると筆者...
読解授業のための理論『Reading in a Second Language』

16項目のカリキュラム原則⑨

学習者を戦略的な読み手に育てるためのトレーニング今回はP441~442の、学習者を戦略的な読み手に育てることについて要約してから考察を述べる。(要約)学習者は戦略的な読み手に成長するに従い、より高度な読解力を身につけていくと筆者は述べている...